アメリカ軍攻略
「裏取りなくして勝利なし」
アメリカ軍は、敵陣を落とさない限りチケットがどんどん減っていくため、迅速かつ極力確実な方法で旗取りを行わなければならない。敵陣の最前線であるホテルは、総力を投入したとしても敵の防御が堅くなかなか早急に陥落とかはいかない。下手するとバトル終了までどこの旗も取れなかったということになりかねない。そこで欠かせない存在になるのが裏取り部隊である。
図1

裏取りに行くのは、歩兵部隊とジープ、それとAPC1台もしくは2台。(戦車はあまり裏取りに向かないのでホテルで歩兵を援護している方が望ましい)
図1の@、A、Bは最初の裏取りルートであるが、
@のルートは坂道に突き当たって左折する箇所でC4爆弾、ジープ等による敵の待ち伏せがよくあるのでその辺を注意。
Aはジープ、APCのための裏取りルート。冒頭で述べたホテル手前の激戦エリアを通過することになるのだが、地雷にのみ注意して速度を落とさずどさくさにまぎれてイケイケで突っ込むことにより案外成功率は高くなる。
Bは線路に沿って進むのであるが、歩兵部隊の場合は、敵兵の待ち伏せに注意。ジープとAPCは車幅があるため戦闘エリア外にはみ出し途中から生命レベルが下がり始めるので極力迅速に通過するようにする。(ジープはうまくやれば無傷で通れる。)
Cで二股に分かれる。敵の戦車やAPCと鉢合わせになることがあるので要注意。基本的には橋手前の列車事故の陣地を取らず川向こうの陣地を取りに行った方が良い。列車事故の陣地は、取ってもすぐ取り返されることが多い。(そこから他の陣地を取りに行きにくい、Artillery(砲撃)の的になり易い、味方が防衛にあまり参加してこないw…などなど。)それよりは、川を渡って門番小屋を取ってからセメント工場に向かうかもしくはその逆の方が勝利につながり易い。バトル開始直後、川を渡って2つ以上の陣地を早期に取ってしまえば、敵はまもなく混乱に陥りホテルやその他の陣地も陥落し易くなり、アメリカ軍は勝利に大きく近づく。
Dは歩兵部隊の、もしくはCにおいてC4爆弾などで待ち伏せをされているのが分かっている場合にそれを避けるためAPCが取る裏取りルート。通常、敵司令官のスキャンにより敵に移動している位置がばれるものだが、なにせこのルートはマップの端っこのため、敵司令官は見逃すことがある。また、たとえ敵司令官が分かっていて部下に伝達したとしても、部下が気づかないケースがある。
Eは中東連合軍のベース基地といってもよい工場陣地を取るための歩兵部隊、ジープの裏取りルート。図1の工場下の埠頭のとこでV字になっているが、ジープの場合はここで乗り捨てはしごを使って建造物の屋上に登る。もしこの時点で隊員が少ない場合、隊長は「部隊の管理」を利用して隊員を4、5人に増やす。その後、建造物の屋上づたいに工場の屋根まで移動し、そこから旗取りに向かう。ただし、隊長はここで待つ、旗が取れるまで絶対にやられてはならないのだ。司令官には工場の屋根に物資を送ってもらう。また、砲撃でやられる可能性もあるので、他の隊員とはなるべく距離を置く。アメリカ軍が工場陣地を取り、敵のスキャン、レーダー、砲台2箇所を破壊し、その時点でチケットにさほど差がない場合、アメリカ軍の勝利はほぼ確定的となる。
|